top of page
  • 執筆者の写真YA TSUBAKI

自治体の地域福祉計画に関わる面白さ

来年度からの第3期下野市地域福祉計画の素案ができました。


これまで計画の中で、

「認知症や障がいについて〝理解の促進”」

という項目がありました。今も方々で使われている文言かと思います。


しかし地域に委ねる印象もある文言であり、今後の地域福祉を考えると「一緒に学び考えましょう」といった、学びの場が地域市民に身近になるようなニュアンスが大切では、と策定会議の中で意見させてもらいました。


すると下野市の方で、

「認知症や障がいについて〝学ぶ機会の充実″」

といった文言に変えていただきました。


反映して下さった下野市事務局に感謝です。ちょっとした事ですが、こんな事からでも変わっていくといいなと思います。


2022年もどうぞよろしくお願い致します。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

栃木県作業療法士会主催で、産業保健に関する研修会(オンライン)が実施されます。 病気等で復職を希望する方への支援の手立てを学べます。 就労支援・障害者雇用の分野でも、この知識は活かされます。 どなたでもご参加いただけます。 2022年度 栃木県作業療法士会 学術部第2回全領域対象研修会 「治療と仕事の両立支援」 日 程:2023年2月28日(火)18:30~20:30 形 式:オンライン(Zoom

令和4年度の障害者雇用の状況が公表されました。 【栃木県】 https://jsite.mhlw.go.jp/.../syougai_koyoujyoukyou.html 【全国】 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29949.html 全国的にも企業で働く障害者数は過去最高を示しており、特に栃木県では以下のような特徴が見られました。 ●従業員100名未満の企業

bottom of page