top of page
  • 執筆者の写真YA TSUBAKI

作業療法士養成校の講義を担当しました。

本日は作業療法士の養成校で、Bridge山口・須藤にて、障害者の地域生活支援の授業を2コマ担当しました。 社会資源とどう出会い、関係性を作るのか、また医療機関としてどう地域と関わるのか。 1コマ目は地域での取り組み事例の紹介。 2コマ目はケースの基本情報を元に、どのような社会資源があると良いか考えるグループワーク。

学生さん達がスマホで調べたり、想像したりしながら仮想地域をつくりました。

学生さん達なりに、対象者の生活の広がりを一生懸命考えていました。 久しぶりの対面での授業とグループワーク。 楽しい時間でした。






閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

栃木県作業療法士会主催で、産業保健に関する研修会(オンライン)が実施されます。 病気等で復職を希望する方への支援の手立てを学べます。 就労支援・障害者雇用の分野でも、この知識は活かされます。 どなたでもご参加いただけます。 2022年度 栃木県作業療法士会 学術部第2回全領域対象研修会 「治療と仕事の両立支援」 日 程:2023年2月28日(火)18:30~20:30 形 式:オンライン(Zoom

令和4年度の障害者雇用の状況が公表されました。 【栃木県】 https://jsite.mhlw.go.jp/.../syougai_koyoujyoukyou.html 【全国】 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29949.html 全国的にも企業で働く障害者数は過去最高を示しており、特に栃木県では以下のような特徴が見られました。 ●従業員100名未満の企業

bottom of page