top of page
  • 執筆者の写真YA TSUBAKI

栃木県HPに就労支援機能強化に関する取組事例集が掲載されました。

昨年度、当法人で運営致しました栃木県主催【R4年度就労移行・定着支援機能強化事業】について、取組内容が栃木県HPにて紹介されています。

栃木県内の就労支援事業所とコンサルタント陣が協働し、より良い支援に向けた協議・事業所内研修・他事業所や企業への見学訪問等を実施しました。

取組の中から実際に障害者雇用も生まれ、活発な協議・実践が展開されました。

こちらでは、その取組についてテーマ別に紹介しています。

就労支援に携わる皆様の日々の支援・これからの支援の参考となれば幸いです。

詳細はコチラ▽

https://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/documents/consultingtorikumijirei2022.pdf


(実施したテーマ)

1.アセスメントについて学びたい

2.事業所職員の就労支援スキル向上を図りたい

3.事業所内プログラムの在り方を考えたい

4.事業所の在り方、支援の進め方について考えたい

5.企業の視点、企業との関わり方を知りたい

6.就労支援事業所間のネットワークを作りたい


(担当コンサルタント)

・前原和明(秋田大学教育文化学部准教授)

・野崎智仁(国際医療福祉大学保健医療学部講師)

・木村亜優(株式会社ホンダテクノフォート障害者支援担当者)

・加藤公一(内閣官房内閣総務官室上席障害者雇用専門支援員)

・津野田尚範(一般社団法人ソーシャルファーム栃木理事)

・山口理貴(一般社団法人Bridge代表理事)



閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

栃木県作業療法士会主催で、産業保健に関する研修会(オンライン)が実施されます。 病気等で復職を希望する方への支援の手立てを学べます。 就労支援・障害者雇用の分野でも、この知識は活かされます。 どなたでもご参加いただけます。 2022年度 栃木県作業療法士会 学術部第2回全領域対象研修会 「治療と仕事の両立支援」 日 程:2023年2月28日(火)18:30~20:30 形 式:オンライン(Zoom

令和4年度の障害者雇用の状況が公表されました。 【栃木県】 https://jsite.mhlw.go.jp/.../syougai_koyoujyoukyou.html 【全国】 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29949.html 全国的にも企業で働く障害者数は過去最高を示しており、特に栃木県では以下のような特徴が見られました。 ●従業員100名未満の企業

bottom of page